牛乳

夏越ごはん

小松菜ととうふのみそ汁

水無月

各地の神社で6月30日に行われる「夏越の祓」は1年の前半の穢れを清めて災厄を払い、1年の後半もまた無事に過ごせるようにと祈る行事です。その行事で食べられているのが水無月です。平安時代、宮中の人々は氷室に蓄えていた氷を口にして暑気払いしていましたが、当時、氷は高級品で、庶民が口にする機会はほとんどなかったそうです。そこから、氷のかたちを模した「水無月」を食べるようになったと伝わっています。小豆の赤色は邪気払いの意味がこめられています。

白い生地は「ういろう」でその上に甘納豆をのせて蒸しました。「これは何?」「ういろうって何?」という生徒もいましたがよく食べていました!

 

夏越ごはんは、「夏越の祓」の神事に合わせて米穀安定供給確保支援機構が提唱しているごはんです。鳥居の下や拝殿の前などに茅や藁で作った大きな輪を設け、8の字を描くように3回くぐり抜ける 「茅の輪(ちのわ)くぐり」の輪をイメージしたちくわをたっぷり使ったかき揚げにしました。かき揚げももちろん給食室で手作りしています!今日はアレルギーで食べられない生徒用にアレルゲンを除去したかき揚げも別に作りました。

1学期の給食もあと12回!給食室の気温も30度を超える日が続きますが、みなさんに美味しい給食を届けるため、暑さに負けずがんばります!