
牛乳
柚子香るまぜごはん
のり塩大豆
かぼちゃ団子汁
冬至は、1年で最も太陽の出ている時間が短くなる日で、この日を境に少しずつ日が長くなっていくことから、「一陽来復」(冬が終わり、春になること)とも呼ばれます。昔の人は、太陽の力が弱まると人間の運気も衰えると考えていたことから、冬至の日に、かぼちゃやあずきを食べて力をつけ、ゆず湯で身を清めて、幸運を呼び込み、無病息災を願う風習が生まれました。 今日はゆずが香るごはんと、かぼちゃを使った団子入りの汁物にしました。しっかり食べて体の中から温めましょう!