
令和7年2月19日
牛乳
麦ごはん
焼きししゃも
のり塩大豆
大根のスープ
大豆は、中国では米、麦、粟、黍(きび)又は稗(ひえ)とともに五穀の一つとして数千年も前から栽培されてきました。日本に伝わったのは弥生時代初期とされています。 日本で広く栽培されるようになったのは鎌倉時代以降だそうです。 粒がもっと大きい豆もあるのに「大豆」と呼ばれるのはなぜ?と思ったことはありませんか?当時は単に「豆」と言えば大豆のことを指すほど重要な食べ物だったため、「大いなる豆」、「大切な豆」との意味でこのような表記になったと言われています。
今日は豆料理の中で一番人気のある!「のり塩大豆」にしました!