
牛乳
たくあんと油揚げの混ぜごはん
卵焼き
若竹汁
落語は、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されて いる伝統的な話芸の一種です。最後に「落ち(サゲ)」が つきます。 ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・ 手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現します。今日の『学校寄席』のお噺、とても面白かったです!生徒が登壇したのもとても楽しかったです♪
今日の給食では『長屋の花見』という演目に登場するたくあんと卵焼きを紹介しました。花見に欠かせないおいしい食べ物や飲み物を何とか工面しようと工夫する長屋の人々の人間模様が聴きどころのひとつです。どんな噺か気になった人は2階の配膳室前に落語の掲示をしたのでぜひ見に来てください!
卵焼きももちろん給食室で焼いています!いつもの倍の厚さに焼いてみました!