
牛乳
いわしのかば焼き丼
えのきと小松菜の味噌汁
水無月
各地の神社で6月30日に行われる「夏越の祓」は1年の前半の穢れを清めて災厄を払い、1年の後半もまた無事に過ごせるようにと祈る行事です。その行事で食べられているのが水無月です。平安時代、宮中の人々は氷室に蓄えていた氷を口にして暑気払いしていました。当時、氷は高級品で、庶民が口にする機会はほとんどありませんでした。そこから、氷のかたちを模した「水無月」を食べるようになったと伝わっています。
三角のかたちは暑気を払う氷を模しており、小豆の赤色は邪気払いの意味がこめられているそうです。
今日は水無月を給食室で作りました。みなさんが残りの半年、健康に過ごせることを祈っています。